「ので」と「から」 文に説得力がでるのはどっち?

f:id:babybreath4696:20181107134225p:plain


作文やレポートを提出したとき、「説得力が足りない」と指摘されたことはありませんか。

 

「ので」や「から」の使い方を、辞書で調べるのも難しいですよね。

 

基本的な文は、「ので」を使ったほうが説得力がでます。

 

「から」は、自分の意見を強く主張するときに使うべきワードです。

 

 

・説得力のある文とは

 

説得力のある文とは、具体的な情報や数値が盛り込まれている文です。

 

たとえば理由を説明するとき、「から」を使うと自分だけの考えとして読者に伝わってしまいます。

 

同じ文を「から」「ので」に変えて比べてみましょう。

 

毎日アイスを食べたから、1週間で5㎏体重が増えた。

 

毎日アイスを食べたので、1週間で5㎏体重が増えた。

 

下の文のほうが説得力がありませんか。

 

「ので」は客観的な事柄に対し、「から」は主観的な事柄のときに使われます。

 

「体重が5㎏増えた」のは客観的事実なので、例文の場合は「ので」を使うべきです。

 

 

・「ので」と「から」の使い方

 

「ので」と「から」両方使えるケースもありますが、なるべく使い分けましょう。

 

・「ので」にする場合

 

体育祭の日に台風が来るので、来週へ延期になった。

 

「ので」は前と後ろの文を結び、客観的にみても納得できる文に使われます。

 

・「から」にする場合

 

お腹がすいたから、ごはんを食べよう。(意志)

 

後半の文が意志・要求・命令の場合「から」を使うべきです。

 

これらは自分の意見が強く表現されます。

 

主観的な事柄になるため「から」を使うべきといえるでしょう。

 

・「から」を使わないほうがよい場合

 

宿題があるから、今日は遊びません。

改善

宿題があるので、今日は遊びません。

 

上の「から」の文は融通が利かなさそうな印象をうけます。

 

このような文は、自分の意志を表現する「から」を使わないほうがよい例です。

 

「ので」も意志は示していますが、やわらかく丁寧な印象になるのがわかると思います。

 

 

・「ので」の効用

 

「ので」には、もう一つの効用があります。

 

「です・ます」を表す敬体を、前後の文でそろえなくてもよいということです。

 

3つの文を比べてみましょう。

 

①教科書に載っているから、確認してください。

 

②教科書に載っているので、確認してください。

 

③教科書に載っていますから、確認してください。

 

①の「のっている」は「だ・である」を表す常体です。

 

しかし、後半の「確認してください」は「です・ます」を表す敬体です。

 

「から」を使うときは③のように「載っています」と後半の敬体に合わせる必要があります。

 

それに比べ「ので」は「載っているので」「載っていますので」のどちらを使っても違和感がありません。

文のつなぎ方 「て」と「、」のちがい

f:id:babybreath4696:20181106121022p:plain

 

文をつなぐとき「て」か「、」どちらを使うか悩んだことはありませんか?

 

Webライティングに携わっている人なら知っておきたいですよね。

 

文によっては一見どちらも正しいように感じる場合があるかと思います。

 

「て」は一連の動作を指し、「、」は二つの文を一つにまとめる役割があります。

 

「て」でつなぐ文と「、」でつなぐ文は、意味が変わってきてしまうため、ちがいを理解するのが大切です。

 

 

・「て」と「、」のちがいとは

 

「て」と「、」のちがいとは具体的にどういうことでしょうか。

 

「て」でつなぐ文は複数の事柄をひとかたまりに捉え、「、」でつなぐ文は区切られる各事柄を別のものとして捉えます。

 

次の文を例に見てみましょう。

 

・昨日は遊園地に行っ食事をし買い物をしてきた。

・昨日は遊園地に行き食事をし買い物をしてきた。

 

二つの文の内容は意味がちがいます。

 

上の文では、食事も買い物も遊園地の中でし、下の文では、遊園地へ行き、別の場所で食事をし、外の店で買い物したと考えられます。

 

では、遊園地で食事をし、別の場所で買い物をした場合はどうでしょうか。

 

昨日は遊園地に行って食事をし、買い物をしてきた。

 

遊園地と食事を「て」でつなぎ、買い物を「、」でつなげば意味が通じますよね。

 

 

・自然な文章

 

次の例文を読んでどちらが自然に感じますか。

 

原文 

・彼はピアノを弾いドラムを叩いた。

        ↓

改善文

・彼はピアノを弾きドラムを叩いた。

 

どちらの文も、彼はピアノを弾き終えてからドラムを叩いたと解釈できます。

 

しかし原文のままでは、ピアノとドラムを同時に演奏したと読み取られる可能性があります。

 

現実的に不可能ですし誤解されない文章にするため、今回は「、」を用いた改善文が自然といえるでしょう。

 

 

・「て」のもう1つの原則

 

「て」のもう1つの原則として、前と後の事柄が、「意志でコントロールできる動作・状態同士」か「意志でコントロールできない動作・状態同士」というものがあります。

 

例文を見てみましょう。

 

原文

・彼は電車で目的地に着い友達に電話した。

         ↓

改善例

・彼は電車で目的地に着き

 

友達に電話した。

 

原文はルール(原則)違反しています。

 

目的地に着くことは電車であるため、自分の意志でコントロールできません。

 

しかし、電話をするのはコントロールできるため、改善例のように「、」を使った文が正しいといえるでしょう。

 

「、」は連用中止といい、特に使われる機会が多い用法です。

 

 

 

 

漢字とひらがなの使い分け

あなたは会社の資料や報告書の文章を作るとき、漢字とひらがなの使い分けで困ったことはありませんか。

 

せっかく内容はよくできているのに、文章が読みにくいという事態は避けたいですよね。

 

どちらを使うか迷ったときはひらがなを使いましょう。

 

漢字で書くと文字が、もともともっている意味が表面にでてきてしまいます。

 

ここでは漢字とひらがなを使い分ける必要性について詳しくみていきましょう。

 

f:id:babybreath4696:20181105121004p:plain

 

 

・ひらがなにすべき言葉

 

ひらがなにすべき言葉は、代表的なものでいうと「こと」や「もの」です。

 

文章を書くとき、漢字とひらがなを感覚的に使い分けることは間違いではないですが、必ずひらがなにする場合があります。

 

ひらがなにするのは、「こと」や「もの」のほか以下のものがあります。

 

形式名詞 こと、もの、ところ、とき、うち、わけ

補助用言 (~てに続く形で)みる、おく、くる、いく、ほしい

 

例をあげて見ていきましょう。

 

原文 

専門家に相談した所、「症状が治まらない時には、外出はやめて置きなさい」との事だった。

改善例

専門家に相談したところ、「症状が治まらないときには、外出はやめておきなさい」とのことだった。

 

 

・漢字の持つ意味

 

先ほどの原文を詳しくみていくと、漢字には意味があることがわかります。

 

原文 

専門家に相談した、「症状が治まらないには、外出はやめて置きなさい」とのだった。

 

・相談した

 

原文の「所」は場所を表します。

 

しかし場所を示す漢字はここでは使うべきではありません。

 

「相談してみたら」という意味で使われています。

 

・治まらない

 

「時」は「時間」や「時期」に関わる場合は漢字を使います。

 

例えば「夜ごはんの時」、「3歳の時」、「平成が終わる時」はその場合です。

 

時間と関係がなければ「とき」にします。

 

・やめて置きなさい

 

補助用言の「おく」は漢字の「置く」にすると、物体をそこに置く意味になってしまいます。

 

補助用言は「<動詞>+て」という形で使われ、例文では「やめて」に続いて「おきなさい」が出てきます。

 

「おく」には「その状態を保つ」という意味があるため、ひらがなを使用します。

 

・~とのだった

 

「こと」は専門家のことばを受け止めてその全体を名詞化しています。

 

漢字で「事」を使うのは「物事」「大変な事になる」といった具体的な事柄を表す場合です。

 

例えば「大変なことになる」は「大変な事態になる」というように違う漢字に置きかえることができます。

 

一方原文の「~とのことだった」は違う漢字に置きかえることができません。

 

 

・漢字とひらがなの違い

 

迷ったらひらがなといいましたが、このように必ずひらがなにする場合は覚えましょう。

 

今後文を書くとき、意味を理解しながら漢字とひらがなを使いわけてください。

 

読みやすい文章になるはずです。

 

 

 

意外と知らない、読点の打ち方

f:id:babybreath4696:20181102115322p:plain

 

みなさんは日ごろから文章を書いたり読んだりしていますか?

 

本や新聞、広告、インターネットの記事、SNSなど少なくともどれかを目にする機会が多いと思います。

 

情報社会と言われる現代では、充実した内容の他に読みやすい文章で読者の心をつかむことがとても重要です。

 

読みやすい文章に読点はかかせないものです。

 

なぜ読点を打つかというと、内容をわかりやすくさせるためです。

 

《例1・読点なし》毎朝起きた後顔を洗いパンを食べ歯磨きをして会社に出勤します。

《例2・読点あり》毎朝起きた後、顔を洗い、パンを食べ、歯磨きをして会社に出勤します。

 

上の例文で比べると、読点ありの文章のほうがどこで内容がとぎれるかが一目でわかります。

 

日本語の正しい文章や使い方など多くの書籍がでています。

 

しかし、読点を正しく打てると自信を持って言える日本人はどのくらいいるのでしょうか。

 

「なんとなく文章が長いので区切る」と感覚で打っているかたのために読点の打ち方を説明していきます。

 

 

・読点の打ち方

内容をスムーズに理解したり、文章を誤解されないために読点は重要な役割を果たします。

 

例3 マンションは冬は快適だが、夏は一軒家より暑い。

 

逆接の助詞「が」で読点を打つことで対比をはっきりさせた文章となっています。

 

読点の数は内容次第で増減しますので、文章ごとに吟味していかなければなりません。

 

 

・読点の種類(ルール)

読点の打ち方を覚えるためには、読点の種類を例文を用いて覚えることをオススメします。

 

下記は基本ルールの一部を紹介しています。

 

 ①文の主語が長いとき

  ・日本を訪れる外国人の大半は、中国人である。

 ②引用かっこの代用

  ・さんざんな目にあった、と彼は言った。

 ③接続詞・逆接の助詞

  ・しかし、長年のクセはなかなか治らない。

  ・かすみ草は見た目はかわいいが、匂いは臭い。

 ④原因・理由・条件

  ・きれいな海を見たかったので、沖縄を旅行した。

  ・風邪薬を毎日飲み続けていると、少しずつ回復していった。

 ⑤時を表す語

  ・10月31日、町がハロウィンで賑わっていた。

  ・昨夜、会社に持って行く弁当を準備した。

 

意味を理解して読点を打つことで、わかりやすい文章になります。

 

文章を作成する時に「本当にここで合ってるのか」「文章が誤解されないか」再確認していただきたいです。

 

 

・誤ったアドバイスと改善

このように読点の打ち方にはルールがあります。

 

しかし誤ったアドバイスとして「声に出して読んで息継ぎするところに打つ」と聞くことがあります。

 

読点は文の論理性を高めるため重要です。

 

読点の種類(ルール)を覚えて、内容がわかりやすい文章を書けるようにしましょう。